Pinterestの使い方はデザインの型の仕入れだと思ってる

こんにちは、いなほです。

Pinterestという、良デザインのストックが溜まる神アプリの話です。 《目次》
- Pinterestとは
- Pinterestの使い方・メリット
- 良いデザインの紹介ーANA Travel & Life
- デザインの深堀り
Pinterestとは
一言で言うと、センスの良いデザインを集められるアプリ(サイト)です。 仕事のやり方やバイト先でのやりやすい方法って、人から教えてもらいますよね。 「この手順で進めたほうが効率良いよ」 「実はこんな裏技がある」 など。 人から教えてもらわず最初から自分でやり繰りしようと思うと、時間がかかります。最初は人の真似から始めて試して、後々自分のスタイルを試行錯誤しますよね。 デザインやツイッターのつぶやき方すら、同じです。 私はデザイナーでも無いのでガチで収集している訳ではありませんが、Photoshopで何かを作ろうと思った時にはPinterestで仕入れたデザインなどを参考にしたりします。 あと、分かりやすさってなんだろうとか 自分の好みを知る という点で、良いものをたくさん見るのって良い栄養分を吸ってるのと同じ。センス磨きの観点でPinterestでお気に入りの画像を探すこともできます。 その点でPinterestを活用するのってすごく時短で良いんです。 良いデザインをたくさん探すのはけっこう時間がかかります。つい自分の好みに偏ることもあるので、自分が探してたどり着かなかった人の作品を見れたときとか、テンション上がります。 Pinterestは最初に利用する際に自分の興味のあるカテゴリーを選んで、それに元づいて表示されます。 無料&アドレス登録すれば、毎日お知らせメールが届きます。正直最近は毎日届くの多すぎるわ、とも思っていますが笑 気が向いたときに見れるリマインダーみたいな役割ですね。嫌でもインプットの継続ができます。(最近見てないんですが・・) Pinterestを知ったきっかけは、フリーランスでエンジニアをしている方がツイッターでPinterestについて書いていました。 「Pinterestで自分の好きなデザインをストックしておき、アウトプットの際に参考にする」
Pinterestの使い方・メリット
Pinterestの使い方は先ほど書いた通りデザインの型入れ。 メリットは、時短で大量の情報収集ができる・自分の好みや傾向を把握できる ことです。 Pinterestでは、たくさんの画像がズラッと並んでいてスクロールすれば無限に見ることができます。 画面を見ながら大量の画像を目で追う、気に入ったものは保存する。 繰り返すうちに自分の選ぶ傾向が現れます。 私の場合、シンプルな物や色のコントラストが激しすぎない物を選ぶ傾向にあります。 服を買うのと同じで、持っているのにまた赤い服を買ってしまう、みたいな無意識にある自分の好みを知ることができます。 意外と好みの傾向とか理由まで話せる人って全員じゃないと思っていて。なんとなく分かっていれば、真逆のジャンル畑にもたまには行ってみよう、とか。行動も意識的に動かせます。私もなかなか継続して出来ていませんが。 本職とか副業、フリーでデザイナーやイラストレーターされてる方は重宝するアプリです。 また、好きなデザインは「なぜ好きなのか」「なぜ目をひくのか」と考える癖をつけると、その理由を言語化して人に説明することもできます。 思考力をつける練習にもなるので、定期的に見たいですね。
良いデザインの紹介「ANA Travel & Life」
ANA Travel & Life-ANAの公式HPで見れるエッセイ集のようなページです。 「infograpfhic」と呼ばれるページに私が気になったデザインが掲載されていました。 infographic(インフォグラフィック)とはーー情報・データ・知識を視覚的に表現したものである。 インフォメーション(情報)をグラフィック化(視覚化)したもの。 説明されてる内容はデータに基づいているので「へぇ~」というトリビア感覚の物が多く、グラフィックで表現されていて読みやすい。 雑誌等で何かを図で説明する際などは、誰でも分かりやすいようインフォグラフィックが使われていますね。意外と見かける回数は多いはずです。 全然知らないことを文章で読むのはしんどくても、イラストなど図解されているととっつきやすいですしね。 そんなインフォグラフィックで旅行に特化して情報を発信されているのがANAの公式サイト。大手サイトなのでインフォグラフィックページ以外の旅行コラムも充実しています。なんとなく旅行先を調べたり、参考にする際に使える。 日本の花火大会でどこが有名か、離島で一番観光客が多いところはどこか、など。 雑学として、単純に趣味の読み物としても面白いです。 国際線・国内線と日本から各地へ結ぶANAなので、日本の特集から海外のラインキングまで幅広く、海外の方も見る事を想定してか日本語と英語表記を合わせたデザインのものもありました。つまり!英語の勉強にもなり一石二鳥。 詳細は先ほどのリンク先からインフォグラフィックをチェックしてみてください。 色々な場面で「インフォグラフィック」を見ていますが、特にレベルが高いように感じました。
デザインの深堀り「groovisions」
先ほどのANAインフォグラフィックの作者をたどってみました。 作者は「groovisions」というデザイン事務所。 作品ページを見てみると、どれもセンスの良いものばかり。 中には「無印良品」や「J!NS」と大手メーカーのデザインもあり、思えばよく目にしているものでした。 Pinterestはアンテナを張れる手っ取り早い場所ですが、気になった物を深堀りしてみると意外な繋がりを見つける事ができるかもしれません。
毎週日曜日、有益情報や活動報告をお届けします。
*月末の週だけお休みです。
私は法人営業の仕事をしながらコンテンツを作っています。
ネットの無い時代だったら間違いなく私はビジネスを学ばずに生きていました。
今、周りにビジネスを真似できる人がいないとか、関係ない時代になっています。
なぜならインターネットがある環境は、誰しも挑戦するチャンスが与えられているからです。中学生であろうと、働くお母さんでも、定年退職した人でも。
副業やコンテンツ制作に憧れを持ちつつ行動できてないのであれば、それはその人のせいです。実はそこまで求めていないなら、私はそれで良いと思います。
行動したい!でも結果動けていない、結果が出ず継続できない。
そのパターンは勿体ないはず。やり切れていない点を自省できるはずです。
私もそんな人間で、中学生の頃に小説家になりたい!と思っても作品を作ってどこかに投稿するという行動までしてなかったです。
せいぜい中途半端に書きかけて、辞めます。
集中して行動し結果を出している人、たくさん見てきました。
それに対し私はまだコンテンツ作りに関してはヒヨコ状態です。
ただ学びアウトプットする過程で
・情報の取捨選択
・コンテンツの作り売るまでの具体的な過程
・行動をやりきるモチベーションの保ち方
などを知り、副業としてだけでなく本業にも活かすことが出来ています。
0→1までの過程を一番フレッシュな状態で発信できるのが今の私です。
確実に歩を進めていく私を見てモチベーションをあげるため、誰かのライバル相手になれるのも私です笑
そこで、副業をしたい・コンテンツを生み出したい人のためにLINE@限定で進捗状況なども共有しようと思いました。
よりクローズな空間の方が、あなたが動くためのきっかけになる可能性が高まるからです。
まずはLINE@へ登録していただくだけで大丈夫です。

ただ、私が作っているコンテンツの性質上、「豆本」ファンの方もいます。定期的に豆本情報も発信しますがご了承ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が面白かった!と思ったら
SNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
最近のコメント